MENU

Engineer’s Opinions ブログ開設の理由

目次

ご挨拶

「Engineer’s Opinions」、いよいよスタートです!

本日より、このブログを始めます。書いているのは、room406という者です。Engineerとしての視点から、技術に関する備忘録や、日々の雑感、役立った情報などを、気の向くままに綴っていこうと思っています。

そもそも、私がなぜブログという形で情報発信を始めようと思ったのか。最初の記事として、その理由について包み隠さず(?)、お話ししたいと思います。

なぜブログを始めることにしたのか?

まず、私がこの「Engineer’s Opinions」ブログを始めた理由の一つは、自分自身の「備忘録」を作りたかったから、これに尽きます。正直な話、若い頃みたいに新しいことがスッと頭に入ってきたり、一度覚えたことをしっかり覚えていられたりするのが、まあ、年齢とともにちょっと難しくなってきたな〜と感じてまして(笑)。せっかく「これ知ってる!」って思ったことも、どこかにメモしておかないと、いつの間にか「あれ?どうだっけ?」ってなっちゃうんですよね。あと、最近、勉強方法について色々見ていたら、「ただ見返すだけじゃなくて、一度覚えたことを自分の力で『思い出す』のが記憶には一番効くらしいぞ」っていう話をよく耳にするんです。これって結構大事だなと思ってて。ブログに何かを書いてまとめる作業って、まさに頭の中から引っ張り出す「思い出す」トレーニングになるんですよね。記事にすることで、学んだことが自分の中にちゃんと染み込んでいく効果も期待してます。それに、「誰かに説明するつもりで書いてみよう」って意識すると、自分の理解が中途半端だったところが意外と見えてきたりして、「あ、ここ、ちゃんと整理できてなかったんだ」って気づけるんですよ。人に教えるつもりで書くプロセスを通じて、自分の知識がよりクリアになるっていうメリットもあるなと思ってます。だから、このブログは私にとって、日々の学びや経験を溜めていく場所であり、同時に自分自身を成長させるための「動くノート」みたいなものになる予定です。

そして、もう一つ私をブログへと向かわせた大きな理由が、「ブログってどうやって動いてるの?」「オンラインで収益を上げる仕組みって具体的にどうなってるんだろう?」みたいな、「技術そのもの」に対する純粋な興味なんです。これはもう、エンジニアの性(さが)みたいなもんでしょうか(笑)。普段ユーザーとして何気なく使っているウェブサービスも、「これ、裏側どうなってるんだろう?」とか「どんな技術が使われてるんだろう?」って気になるタイプなんです。ブログも、ただ文章を書くだけじゃなく、サーバーのこと、ドメインのこと、サイトのデザインや表示速度のこと、そして今まであまり意識してこなかった「広告」とか「アフィリエイト」で収益が生まれる仕組みのこととか、知りたい技術要素がいっぱいあるんですよね。だから、この「Engineer’s Opinions」は、私にとって、こういうウェブサイトの構築・運用技術や、オンライン収益化に関する技術を、実際に手を動かしながら学んでいくための実験室(ラボ)みたいなものなんです。試行錯誤した過程や、そこで得た新しい発見、失敗談なんかも、ブログ記事にまとめていくつもりです。

**加えて、三つ目の理由として、**これは一つ目の「備忘録」という目的とも少し重なるんですが、日々の学びや作業の中で「これ、便利だな!」と感じたツールなんかを、ここで整理して紹介していきたいなと思っています。「あ、これ役立つかも!」って思っても、後から思い出そうとすると意外とツール名が出てこなかったり、どこで見つけたか忘れたりするんですよね。だから、自分用の「便利なツールリスト」や「使い方メモ」みたいな感じでブログに残しておけば、自分自身も見返しやすいですし、もし偶然ここを見てくれた方がいたら、何か一つでも「へぇ、こんなツールがあるんだ」って発見があれば嬉しいな、と。自分で使ってみて、本当に「これは使えるぞ!」と思えたものを中心に、気軽に紹介していこうと考えています。

ブログの今後の方針

さて、この「Engineer’s Opinions」ブログで、具体的にこれからどんな記事が出てくるか、ちょっぴりだけお見せすると…

まずは、自分のスキルアップや知識の棚卸しを兼ねて、これまで取得した、あるいはこれから挑戦する資格取得に関するあれこれを記事にしていこうかなと思っています。学びのプロセスや、試験について感じたことなどを、備忘録として詳しく残す予定です。

また、現在の私の日常でもあるリフォーム業界での経験や、Engineerとしての視点から見た建築・リフォームのことなども、ここで綴っていきたいと考えています。畑違いの分野で学んだことや気付いたことも、きっと誰かの、そして未来の自分の役に立つと信じています。

もちろん、これら以外にも、日々の仕事や勉強で発見した技術的なこと、使ってみて「これ便利だ!」と思ったツール、そしてふとした瞬間に考えたことなど、私のアンテナに引っかかった様々なテーマで、気の向くままに書いていきます。

どんな記事が出てくるか、温かい目で見守っていただけると嬉しいです。

おわりに

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。これが、私の「Engineer’s Opinions」というブログを立ち上げるきっかけ、そして理由です。

自分自身の学びや気付きの記録を核としつつ、ブログ運営そのものを技術的な挑戦として楽しみ、そこで見つけた有益な情報を共有していく。そして、ブログ名にもある通り、Engineerとしての私のOpinion(意見や考え)も、ここで整理し発信する場所として、これからこのブログをマイペースに育てていきたいと思っています。

まだまだ手探りでのスタートですが、これから少しずつ記事を増やして、この「Engineer’s Opinions」を充実させていきたいです。

最初の記事にも関わらず、最後まで目を通してくださり、心から感謝いたします。これからどうぞ温かく見守っていただけますと嬉しいです。よろしくお願いします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次